[1]
[2]
トランスルーセントと一緒にコイツも買ってきてました。
オトシンクルスです。
ネグロとか種類があるみたいですが、オトシンクルスとしか書いてなかったのでよくわかりません

エビ側にはいらないかなーと思って、熱帯魚側用に1匹お迎えしました。
しかし、他の方のブログ見てるそ綺麗に写真が撮れてるけど、どうやってんだろ???
ガラスが反射して自分が写ってしまったりといい写真が撮れません。
トランスルーセントも撮ろうとしたけど物陰に隠れてしまうし。。。
写真の腕も磨かなければですねー
ジャンボエンチョーで飼ってきた、「グラスキャットトランスルーセント」。
ネットで買うより移送時間は短いけど、ホームセンターの環境ってどうなの?って疑問だったので慎重に水合わせ。
昔はだいぶ適当でしたが、ビーシュリンプに挑戦するようになってから気をつかうようになりました。
使うのはこの二つ。
・サテライト

・エアーチューブ&調節コック

サテライトを水槽にかけて素直にエアーリフトでもいいんですが、いつもは外掛け式フィルターにエアーチューブをいれて毛細管現象で水をいれてます。(流量はコックで調節)
今回は水槽にもらってきた水をいれたくなかったので、
①水槽の横にサテライトを置く
②水槽からエアーチューブで点滴ペースで水をいれていく
③サテライトの水の出口にバケツを置く
という方法をとりました。
が、慎重に進めていったのに魚の様子がおかしい。
一匹横向きになって底に沈んでる
そのうち残りの2匹も同じように動かなくなって・・・
どうしようもないので、そのまま水合わせを4時間くらいやってました。
夜になってどうなったかと電気をつけたら元気に泳いでました、よかった!!!
無事水槽に投入して今は元気に泳いでます。
あの時あせってすぐに水槽にいれたりしたら逆効果だったんだろうなー
とにかく無事でよかったです。
アフリカンランプアイと仲良くやってくれるといいな。
ネットで買うより移送時間は短いけど、ホームセンターの環境ってどうなの?って疑問だったので慎重に水合わせ。
昔はだいぶ適当でしたが、ビーシュリンプに挑戦するようになってから気をつかうようになりました。
使うのはこの二つ。
・サテライト

・エアーチューブ&調節コック

サテライトを水槽にかけて素直にエアーリフトでもいいんですが、いつもは外掛け式フィルターにエアーチューブをいれて毛細管現象で水をいれてます。(流量はコックで調節)
今回は水槽にもらってきた水をいれたくなかったので、
①水槽の横にサテライトを置く
②水槽からエアーチューブで点滴ペースで水をいれていく
③サテライトの水の出口にバケツを置く
という方法をとりました。
が、慎重に進めていったのに魚の様子がおかしい。
一匹横向きになって底に沈んでる

そのうち残りの2匹も同じように動かなくなって・・・
どうしようもないので、そのまま水合わせを4時間くらいやってました。
夜になってどうなったかと電気をつけたら元気に泳いでました、よかった!!!
無事水槽に投入して今は元気に泳いでます。
あの時あせってすぐに水槽にいれたりしたら逆効果だったんだろうなー
とにかく無事でよかったです。
アフリカンランプアイと仲良くやってくれるといいな。
- ABOUT
ビーシュリンプを中心に(?)熱帯魚を飼ってます。
60cm水槽をセパレートして熱帯魚&ビーシュリンプと分けて飼育中!!!
- 最新記事
- P R