忍者ブログ
Admin*Write*Comment
波乱万丈!熱帯魚LIFE!!
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネット以外で熱帯魚を探そうとした理由の一つにコイツがいます。


グラスキャットトランスルーセントっていうナマズの仲間です。

この魚、charmではたまにしか取り扱ってなくてなかなか出会えないんです。
他のネットショップには売ってたけど、送料+梱包料がかかるみたいでかなりお高くなってしまいます。

と、言う訳で豊橋のペットショップ開拓に行くわけでした。

・1軒目「ガーデンガーデン 豊橋店
ここはペットショップではありません(笑
花とか樹木を売ってるお店ですが、少しだけ生体コーナーがあります。
メダカ、エビ、金魚などなど。。。
冬は生体コーナーをやめるのか行った頃はかなり安かったです。

・2軒目「ペットショップ若林
この店は検索で出てきて始めて知りました。
1号線沿いのラウンドワンの近くにあります。
ちょうどイベントをやっていて賑わってました。
ここは今回行った中では一番種類が多かったです。
淡水の熱帯魚から海水魚、大型の古代魚、もちろん魚以外の生体も。
しかし、トランスルーセントはおらず・・・

・3軒目「ペッツマート豊橋
愛知大学の近くにあるペットショップ。
ネットで買う前はよく利用してました。
2軒目ほどではないですが種類はいました。
店内で大きい亀が放し飼いだったのはびっくりでしたemoji
ここにもトランスルーセントはおらず・・・

・4件目「ジャンボエンチョー 豊橋神野店
ダメ元ラストのホームセンター。
ペットコーナーに熱帯魚が売ってるのは知ってたので行ってみた。
・・・いた!!!
行ってみるもんですねー

初めて買うとこだったので様子見で3匹ゲットしてきました。
元気そうなら追加予定ですemoji

って、このブログを書いてたらcharmで売り出されてました(笑
けど値段お高めなので買っておいてよかったですemoji

まだ豊橋にペットショップはあるみたいですが、目的は達成したのでこのへんでー

※2016.12.31追記
カーマ豊橋南店にペットショップが入ってました。
熱帯魚の売り場もあり、デザインはそれっぽかったです。
でもビーシュリンプ扱ってるって書いてあったのに行った時はヤマトヌマエビとレッドシュリンプのみでしたemoji
PR
現在の我が家にいるのはコチラ。

・インドグリーンシュリンプ


アフリカンランプアイ


インドグリーンシュリンプは全然緑じゃないし、アフリカンランプアイも大きくなったらただのめだかみたいですemoji

他に水槽もないし、この二つはパイロットフィッシュだと思って入ってます。

そろそろ1ヶ月たつので新しい生体を入れていきます。

が、我が家は田舎なので近くにペットショップがありませんemoji

なのでcharmというネットショップでよく買い物をします。
用品もホームセンターの半額だったりして使わない理由がありませんemoji
(決してお店の回し者ではありません笑)

ただひさしぶりに買い物をしようとしたら送料無料サービスが5000円以上になってました。
・・・以前は3150円とかだったような???

そんなわけで前より気軽に利用しにくくなってしまいました。
せっかくの機会なので周辺のペットショップを開拓することにしました。

一番近くて熱帯魚を売ってるショップがありそうなところってことで、愛知県豊橋市にゴーです。
水槽を新しくしたのでブログを始めてみることにしました。

今までは60cmと40cmの水槽が二つ、それぞれに金魚とアフリカンランプアイ、エビがいました。

金魚は屋外のビオトープ水槽へ。
残りは60cm水槽を新調して飼うことに。



メインで育てたいのはビーシュリンプです。
混泳はまず無理なので真ん中でセパレート。

底砂も変えてみました。
リセットする時は大変だろうけど、今は深く考えないでおきますemoji

底面ろ過でエアーでリフトアップ、左の熱帯魚用には外掛け式フィルター、右のビーシュリンプ用(予定)にはスポンジフィルターがついてます。

見た目はいい感じになったと思うけど、あとは魚にとっていい環境かどうかですね!
* * 前のページ
  • ABOUT
ビーシュリンプを中心に(?)熱帯魚を飼ってます。 60cm水槽をセパレートして熱帯魚&ビーシュリンプと分けて飼育中!!!
  • P R
Copyright © 波乱万丈!熱帯魚LIFE!! All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]