構造はとにかくシンプルに。(めんどくさいので)
予定の行程は以下。
①容器を蓋を取る。
②容器に穴を開ける。
③フックで引っ掛けて完成!
飼育容器は上部分がコの字になってるので、フックがうまいこと入るんじゃないかと予想。
試しにはめてみるが、、、はまらない

釣り針の返しみたいにフックの先が少し太くなってました。
なのでカッターとやすりでサクッと加工。
わかりにくいけど上が加工後、下が加工前です。
よしOK!
次に穴あけ。
熱した細い釘をブスブスと。
水位が下がった時に干上がると困るので下の方は開けてません。
ヒートカッターとかいいものあればよかったけど、安く作るのも目標なので雑です。
側面は目立たないのでこれでいいと思います

試しに設置。
予想はしてたけど、フックの上側が大きいので傾きができてしまいました。
なので片方は温度計を、もう片方はサテライトのパーツを使って調整しました。
(水が出てくるとこのパーツ)
これで完成。
・・・サテライトと言うか産卵箱だコレ(笑
スポンジフィルターからくる水をいれてやればサテライト風くらいにはなりますか!?

うちの環境的にはこれでいいので満足です

飼育箱とフックで200円(税別)、だいぶ安くあがりました!!!