前に洗わなくてもいい水槽って話を書きましたが、またクラウドファンディングに出てるようです。
ざっくり読んだ感じ、今度のは簡易的なものみたい。
硝酸塩をフィルターに仕込んだ植物で吸ってしまおう!って作戦ですね。
ただ、これなら自作もできるんじゃないのかな?と思いました

そんな高くないみたいなので、オシャレっぽいし買ってみるのも簡単でアリか!?
EcoQube C
PR
魚やエビは元気なんですが藍藻ってのが発生中です。
前面のガラスと底砂のあたりに出てます。
たまに取り除いてはいるんですが完全には取りきれてなおようで。。。
原因を検索したら、
・水質がアルカリ性
・富栄養状態
・嫌気環境
などが出てきました。
底砂がソイルなのでアルカリ性ってことはないでしょうが、前から水質は気になってたので検査してみることに。
・テトラテスト 6in1
どれくらい正確に出るかは知りませんが、一度に6種類調べられるってことで、これしか使ったことがありません
結果は全てOKの範囲でした。
つまり、
アルカリ性ではない→
富栄養化状態の可能性は考えられるので餌の量を調整→
嫌気環境改善に底面ろ過のエアーリフト全開→→→→
とかなんとかやってたら、電源を抜いた外掛けフィルターが動かなくなってしまいました
バクテリアの環境を変えると改善することもあるようなので、温めてた新外掛けフィルタープランを実行にうつそうと思います。
手っ取り早く薬で駆除する方法もあるようでエクスタミンっていう専用の薬もあるんだとか。
オキシドールでもいいらしいので最後の手段はコレかなって思ってます。
もうしばらくは遮光と吸出しで様子を見てみまーす。
前面のガラスと底砂のあたりに出てます。
たまに取り除いてはいるんですが完全には取りきれてなおようで。。。
原因を検索したら、
・水質がアルカリ性
・富栄養状態
・嫌気環境
などが出てきました。
底砂がソイルなのでアルカリ性ってことはないでしょうが、前から水質は気になってたので検査してみることに。
・テトラテスト 6in1
どれくらい正確に出るかは知りませんが、一度に6種類調べられるってことで、これしか使ったことがありません

結果は全てOKの範囲でした。
つまり、
アルカリ性ではない→
富栄養化状態の可能性は考えられるので餌の量を調整→
嫌気環境改善に底面ろ過のエアーリフト全開→→→→
とかなんとかやってたら、電源を抜いた外掛けフィルターが動かなくなってしまいました

バクテリアの環境を変えると改善することもあるようなので、温めてた新外掛けフィルタープランを実行にうつそうと思います。
手っ取り早く薬で駆除する方法もあるようでエクスタミンっていう専用の薬もあるんだとか。
オキシドールでもいいらしいので最後の手段はコレかなって思ってます。
もうしばらくは遮光と吸出しで様子を見てみまーす。
水槽を立ち上げた時に買ったドワーフフロッグピットっていう浮き草。
熱帯魚サイドには外掛けのフィルターがあるのでビーシュリンプ側に5株いれてました。
本来ならどんどん増えるようなんですが、数ヶ月たっても変化なし。
その理由は簡単で、
「ビーシュリンプが根を食べてしまうから」
です

投入時に根が10cm以上あって見栄え悪いかな?なんて思ったせいでしょうか?
気をきかせてくれて1cmあるかない程度をキープしていただいてます(笑
枯れもしないが増えもしない、そんな状態です。
ただ増やすありきで5株だったので、なんとかせねばと臨時のメダカ水槽に浮かべてみれば、増えること増えること。
昨日大きく育ったのをビーシュリンプ水槽に投入しました。
・・・今朝見たらもう根が2本なかったけど

メダカ水槽で増やして投入作戦で行こうと思います。。。
- ABOUT
ビーシュリンプを中心に(?)熱帯魚を飼ってます。
60cm水槽をセパレートして熱帯魚&ビーシュリンプと分けて飼育中!!!
- 最新記事
- P R